松巖院不傳居士豊岳正道主宰顧心静坐会興禅大燈国師遺誡
興禅大燈国師遺誡 こうぜんだいとうこくしゆいかい
汝ら諸人。この山中に来たって、道(どう)の為に頭(こうべ)をあつむ。衣食(えじき)の為にすること莫(なか)れ。肩あって着ずということなく、口あって食らわずということなし。ただ須(すべか)らく十二時中(じゅうにじちゅう)、無理会(むりえ)の処(ところ)に向かって究(きわ)め来(きた)り究め去るべし。光陰矢(こういんや)の如し、慎(つつし)んで雑用心(ぞうようじん)すること勿(なか)れ。看取せよ。 看取せよ。老僧行脚(ろうそうあんぎゃ)の後(のち)、あるいは寺門繁興(じもんはんこう)、仏閣経巻(ぶっかくきょうかん)に金銀をちりばめ、多衆閙熱(たしゅにょうねつ)、 或いは誦経諷咒(じゅきょうふうじゅ)、長坐不臥(ちょうざふが)、一食卯斎(いちじきぼうさい)、六時行道(りくじぎょうどう)、たとい恁麼(いんも)にし去るといえども、仏祖不伝(ぶっそふでん)の妙道(みょうどう)を以(もっ)て、胸間(きょうかん)に掛在(かざい)せずんば、たちまち因果(いんが)を撥無(はつむ)し、真風地(しんぷうち)に堕(お)つ。みなこれ邪魔の種族(しゅぞく)なり。
老僧世(ろうそうよ)を去ること久しくとも、児孫(じそん)と称することを許さず。或いは一人(いちにん)あり、野外に綿絶(めんぜつ)し、一把茅底(いっぱぼうてい)、折脚鐺内(せっきゃくしょうだい)に野菜根(やさいこん)を煮て、喫して日を過すとも、専一(せんいつ)に己事(こじ)を究明(きゅうめい)する底は、老僧と日日相見(にちにちしょうけん)、報恩底(ほうおんてい)の人なり。誰か敢(あ)えて軽忽(きょうこつ)せんや、勉旃勉旃。